現役字幕翻訳者 田中武人氏のコラム 第三回

[2008-10-08]

 第3回 「セリフの中の固有名詞」

 映画のセリフにはいろいろな固有名詞が登場します。人名、地名、商品名。実在するもの、架空のもの。世界中、誰でも知っているものもあれば、米国人しか知らないものもあります。そのような固有名詞をどう処理するかは、字数との兼ね合いでケース・バイ・ケースです。

(例1) 男:Robin Leach couldn’t get past the gates. (2秒)
 あるスター歌手の屋敷の厳重な警備を皮肉ったセリフです。Robin Leachは米国のテレビ番組で有名人の家を訪問するプレゼンター。米国では誰もが知っている名前ですが、日本ではほとんど知られていません。こういうときはカタカナで出しても無意味だし、2秒しかないので尺も足りません。ここでは職業など、どういう人物かを説明するような表現に変えます。人名以外にも、聞きなれない地名や商品名が登場して、その名称がストーリーの上で重要でなければ、短い表現に置き換えます。たとえば「バイユー・ラ・バトル」なら「南部の町」といった具合です。
(訳例)「有名人も門前払いだ」

(例2) 女:Lucky for her, Jason pulled a T. J. Hooker and broke her bathroom door down. (3.5秒)
 ある女性のバスルームに何者かが侵入。悲鳴を聞きつけた恋人が助けに行った、という状況を彼女の友人が話しているセリフ。T. J. Hookerというのは『パトカー・アダム30』というアクション・ドラマの主人公の名前です。直訳すると「ラッキーだったわ。ジェイソンがT・J・フッカーよろしくバスルームのドアをぶち破ったの」となります。このドラマは日本でも放送されましたが、時間がたっているので知っている人は少ないかもしれません。
(訳例)「ジェイソンが
 ドアを破って助けた」

(例3) 女:You have to admit that she can transport easier than Captain Kirk. (4秒)
 あるSF映画のセリフで、瞬間移動ができる女性の話をしています。Captain Kirkはご存じ『スター・トレック』に登場するエンタープライズ号のカーク船長。テレビ・シリーズの最初の作品である『宇宙大作戦』で、機関長のスコットに彼がBeam me up, Scotty.と言うと、転送帰還することができました。「彼女はカーク船長より簡単に瞬間移動ができるわ」ということです。
(訳例)「彼女はいつでも
 空間移動できるわ」

 いずれも名前を出すと長くなるので、省かざるを得ません。固有名詞にとって「字数制限の壁」は厚いのです。